戦略実行4STEP

your strategy, your life

戦略実行4STEP

【対策】戦略を伝え、現場と共有することを軸とした研修を行おう | 「戦略実行4STEP」T(戦略伝達)段階

【対策】戦略を伝え、現場と共有することを軸とした研修を行おう

戦略を本気で実行するための独自ワークフレーム「戦略実行4STEP」を説明いたします。
順番にご覧になりたい方はこちら(↓)から。

戦略実行4STEP | 戦略を本気で実行するための独自フレームワーク

対策:戦略を伝え、現場と共有することを軸とした研修を行う

(1)どのような研修を行うか

戦略は策定しっぱなしではなく、現場と共有してこそ初めて意味があることを認識し、現場と共有するために必要なリソースを投入するべきです。

具体的には、社内研修を実施するということになります。

戦略策定主体である経営者や経営企画担当者と、現場では、経営や戦略に対する意識も基礎知識も圧倒的に違うでしょうから、あらゆる手段を使って戦略を伝えていく必要があります。

その際のポイントを、4W1Hに従って整理します。

【What(何を研修する)】

戦略を伝え、共有することを主軸においた研修
(戦略そのものだけでなく、その戦略に至った考え方も含む)

一般論として、物事を単体で覚えるよりも、その背景にある理論を学ぶことによって、飛躍的に定着率が高まるでしょう。

「歴史上の出来事を単体で覚えるより、出来事に至った背景を知れば理解が深まる」、「数学の公式だけ覚えてもすぐ忘れるが、導出の方法をマスターしていればまず忘れない」ようなことです。

戦略を伝える場合は、「○○をしなさい」という実施内容だけでなく、戦略策定の背後にある考え方(フレームワーク)もあわせて伝えることが効果的だと考えます。

「お客さまとは誰なのか?」
「お客さまにとっての価値とは?」
「自社にはどのようなリソースがあり、何を使うのか?」
「競合とは誰なのか?」
「どのように差別化するのか?」

というところまできちんと伝えることが必要です。

【Who(誰が研修する)】

戦略立案主体から内部講師を選出(社長がベスト)

企業のコアの部分であり、外部講師には務まりません。また、単に内容を伝えればよいというわけではなく、多分に、精神的・感情的な要素が関係してきますので、社長が自分の言葉で真摯に説明することが、最良の方法だと考えます。それだけのコストをかけても、是非、実施すべき研修ではないでしょうか。

ただし、メインの戦略研修以外に行う研修に関して、たとえば、ビジネスマナー、情報技術、財務諸表の読み方等、汎用的なものであれば、外部講師に依頼することが効率的だと考えられます。

【Where(どの手段で研修する)】

様々な形態での研修
(経営陣からの直接的な説明、eラーニングなどのコンテンツによる説明、日常的に使うカレンダー・手帳・社内システムのトップ画面などへの掲載や社内掲示など)

あらゆる機会を使って、戦略の共有をはかっていくことが効果的です。「経営陣による説明会」や、「理解レベルを確認するテストなどを含んだeラーニング等のコンテンツ」はもちろんのこと、日常的に使うアイテムへも組み込み、嫌でも社員の目に触れるくらい繰り返して共有をはかることが重要です。「また社長は同じことを話している」と思われるくらいになってはじめて、社員の中に定着しつつあると言えるでしょう。

【When(いつ研修する)】

一回研修し冊子を配ったら終わりではなく継続的に

Whereと密接に関連しますが、繰り返し継続的に共有をはかることが重要でしょう。人間は、忘却する生き物ですし、自分の仕事との関連が理解できない状況下で一回聞いた戦略など、ほぼ100%すぐに忘れるでしょう。よって、ことあるごとに繰り返し共有をはかることが重要です。

【How(どのように研修する)】

研修受講者の理解度を把握
(後述のとおり、戦略を理解してもらえれば、研修の効果は達成したと考える)

戦略関連用語は意味の幅が広い用語が多く、各用語の定義をしっかりとしないと、話し手と聞き手での認識のずれが発生します。たとえば、戦略、市場、ターゲット、差別化、などなど、細心の注意を払って使う必要があると思います。

現場の理解度を把握しながら、正確に戦略を伝えるためには、テストを導入することが有効です。テストというと嫌悪感を示す従業員は少なくないかもしれませんが、点数をつけるためのテストではなく、理解度にあわせた説明をするためと言えば、抵抗は和らぐかと思います。

一方、戦略関連用語を正しく認識できる土壌が整えば、戦略自体を伝えることはそれほど難しくはないと思います。一貫性のとれた戦略であれば、論理構成がしっかりしており、すっきりと理解しやすいものであることが多いからです。

(2)研修の効果

さて、研修担当の宮間さんが気にしていた研修の効果に関しては、「カークパトリックの4段階評価」が有名です。研修ご担当者様にはご存知の方も多いかと思いますが、下記の4段階で評価するもので、第1段階がクリアできて次に進み、第2段階がクリアできて・・・と段階的に進みます。

段階代表的な評価方法
1.Reaction(研修満足度)受講直後のアンケート調査等による受講者の満足度の評価
2.Learning(学習到達度)筆記試験やレポート等による受講者の学習到達度の評価
3.Behavior(行動変容度)受講者自身へのインタビューや他者評価による行動変容の評価
4.Results(成果達成度)研修受講による受講者や職場の業績向上度合いの評価

また、ジャック・フィリップスらはこれをベースに5段階評価法を提示しています。

しかし、1(研修満足度)・2段階(学習到達度)はともかく、3段階(行動変容度)以降は急に測定や検証が難しく手間がかかるものになります。
また、いくら研修でしっかりと伝えても、実施する現場に問題があれば、社員の行動は変容しないでしょう。

ましてや4段階(成果達成度)は、策定された戦略自体の良否も大きく影響してくるので、そこまでを研修の効果に含めるのは、あまり現実的ではないですし、「どうしても研修の効果を業績と関連付けて整理しなくてはいけない」と考えることは、研修担当者のリソースの無駄遣いにもなりかねません。

そこで、戦略実行4STEPでは、カークパトリックの2段階(学習到達度)までを研修の効果として割り切り、その後3段階での行動変容については、戦略実施段階に委ねることにします。

つまり、1、2段階をT(伝達段階)の成果、3段階はE(実施段階)の成果、4段階ではS(戦略策定段階)を含めた戦略実行4STEP全体の成果と捉えます。

このように考えると、研修担当者が抱えている悩みの多くは解決されます。たとえば、「研修の効果」はカークパトリックの4段階評価のうち2段階までをカバーすれば十分なので、戦略の理解度で評価すればよいでしょう。

 ユアスト 江村さん

ユアスト 江村さん

「職場に戻ると研修内容が活かされない」に関しては、次のE(戦略実施)段階の良否にもよりますが、日常業務に直結する研修内容のため、職場に戻ったら忘れてしまったということは大幅に減るでしょう。

次回予告:対策まとめ

次回、S段階での対策のまとめとなります。

【対策まとめ】ステップ社の対策 | 「戦略実行4STEP」T(戦略伝達)段階